Rails: ActiveSupport::Inflectorの便利な活用形メソッド群
更新情報 2017/01/11: 初版公開 2023/04/24: Rails 7版に更新 こんにちは、hachi8833です。 Active Support探訪シリーズは、前回のString#pluralizeで扱ったActiveSupport::Inflectorの便利メソッド群を概観します。 今回のメソッド 今回は、初めてcore extension以外のメソッドにお邪魔することになります。...
View Article週刊Railsウォッチ: スライド『Rails 7.1をn倍速くした話』、Rails 7.1でMessagePackをサポートほか(20230502)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のグルメ情報も出ましたね。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ #rubykaigiCoffeehouse スポンサー & 松本グルメ情報 – ESM アジャイル事業部 開発者ブログhttps://t.co/s0t8wkX6Yi — ESM, Inc. (@rubyagile) April 28, 2023...
View ArticleRailsの`CurrentAttributes`は有害である(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails’ CurrentAttributes considered harmful 公開日: 2017/06/22 著者: Ryan Bigg: Ryan Bigg氏はRailsのcontributorであると同時にCulture...
View ArticleRuby: クラスメソッド内でprivateメソッドを動的に定義するときの注意(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Defining Private Methods Inside Ruby Class Methods 原文公開日: 2022/12/07 原著者: Domhnall Murphy サイト: VectorLogic — 北アイルランドのNewryを拠点とするソフトウェア開発コンサルタント会社です。...
View ArticleRubyオブジェクトモデルのクイズで最大の難問はどれか(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hardest Question on the Ruby Object Model Quiz 原文公開日: 2023/03/23 原著者: Domhnall Murphy サイト: VectorLogic Blog 参考: class BasicObject (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル)...
View ArticleRuby: 数値のゼロチェックには’== 0’よりも’zero?’メソッドを使おう(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Use zero? for comparison of numerics like Integer, Float and BigDecimal – Andy Croll 原文公開日: 2022/10/31 著者: Andy Croll 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Ruby: 数値のゼロチェックには’==...
View ArticleRails: default_roleというクラスメソッド名は避けるべき(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: TIL: Avoid default_role as class method name 原文公開日: 2023/04/02 原著者: Domhnall Murphy サイト: VectorLogic — 北アイルランドのNewryを拠点とするソフトウェア開発コンサルタント会社です。 参考:...
View ArticleRails: アプリで最も重要な”境界”とは(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The most important boundary in your app | Arkency Blog 原文公開日: 2023/04/17 原著者: Piotr Jurewicz サイト: Arkency Blog Rails: アプリで最も重要な”境界”とは(翻訳)...
View ArticleRubyにlramaがマージされてBison依存がなくなった(RubyKaigi 2023)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023@松本に行ってまいりました。 イベント感想などは他の皆さまが続々ネット上のブログにアップしているのでそちらにおまかせするとして、今回のRubyKaigiのDay1で発表されていたlramaが気になったので手短にメモします(個人的にPEGパーサージェネレータに関心があるので)。 Lramaでリャマと読みます。LALR parser...
View ArticleRuby: “今この時期に”プログラミング言語の進化に参加することについて(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Participating in programming languages evolution during interesting times 原文公開日: 2023/02/08 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。写真はすべて元記事からの引用です。 Ruby:...
View ArticleRails: データベースクエリにRangeを渡してコードを明確にしよう(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Time Ranges are Clearer When Querying Databases – Andy Croll 原文公開日: 2022/10/17 原著者: Andy Croll 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: Support endless ranges in where by gregnavis ·...
View ArticleRails: ルーティングを’only’や’except’オプションで整理する(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Tidy Up Your Routes with Only – Andy Croll 原文公開日: 2021/12/06 著者: Andy Croll 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: § 4.6 作成されるルーティングを制限する — Rails のルーティング – Railsガイド...
View ArticleRSpecで役に立ちそうないくつかのヒント(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Few RSpec Helpful Hints 原文公開日: 2017/07/12 著者: Jake Yesbeck 2017/07/24: 初版公開 2023/05/11: 更新 RSpecで役に立ちそうないくつかのヒント(翻訳)...
View ArticleRails: Active Supportの日付・時刻関連拡張はもっと活用すべき(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Time extensions are an unsung hero of Active Support – Andy Croll 原文公開日: 2022/10/03 原著者: Andy Croll 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rails: Active Supportの日付・時刻関連拡張はもっと活用すべき(翻訳)...
View ArticleRails: アプリケーションを静的解析で”防弾”する3つの便利ワザ(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Few static analysis tricks to bulletproof your application | Arkency Blog 原文公開日: 2023-05-02 原著者: Piotr Jurewicz サイト: Arkency Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rails:...
View ArticleRails 7.1: 複数ジョブを一度にエンキューするperform_all_laterが追加(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 7.1 adds ActiveJob.perform_all_later – BigBinary Blog 原文公開日: 2023/02/28 原著者: Vishnu M サイト: BigBinary Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 週刊Railsウォッチ20230314:...
View Article週刊Railsウォッチ: withで作成したリレーションをjoinsで指定可能に、キャッシュストアの例外処理を統一ほか(20230524前編)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023の余韻がまだ身体に残っています。発表者の皆さま、スタッフとスポンサーの皆さま、参加者の皆さまお疲れさまでした。素晴らしいイベントをありがとうございます! 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ...
View Article週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview1リリース、in_order_ofのバグ修正ほか(20230525後編)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023でKeebKaigi周りをまったくチェックできなかったのが悔やまれます。 ところで "Initial-V, Final Stage!"はまつもとさんにも観ておいてもらいたいですw #keebkaigihttps://t.co/0UTnNO4dxH https://t.co/ohigO5GJMM — Kakutani Shintaro...
View ArticleRuby 2.7: ハッシュからキーワード引数への自動変換が非推奨に(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby 2.7 deprecates automatic conversion from a hash to keyword arguments – Saeloun Blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Rohit Kumar サイト: Saeloun — Ruby on Railsのコンサルティング会社で、Rails...
View ArticleRails 7.0.5がリリースされました
Ruby on Rails 7.0.5がリリースされました。内容は主にバグ修正ですが変更量が割りと多くなっています。 Rails 7.0.5 has been released https://t.co/pIvs3ACUZI — Ruby on Rails (@rails) May 24, 2023 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 7.0.5 has been...
View Article