こんにちは、hachi8833です。
Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより)
ActionDispatch::AssumeSSL
ミドルウェアが追加された
これは、すべてのリクエストがSSLで転送されているとアプリケーションに信じ込ませる。
一般に、SSLを終端するロードバランサをプロキシとして利用しているとき、転送されるリクエストはアプリケーションからはHTTPSではなくHTTPで通信しているかのように見えるが、こうした場合に有用。
このミドルウェアは、プロキシが既にSSLを終端していてリクエストが本当にHTTPSであるとサーバーに仮定させる。
DHH
同Changelogより
つっつきボイス:「DHHによるプルリクですが、これはどういう改修でしょうか?」「リクエストにX-Forwarded-Forなどがつかないプロキシ環境でもRails内部でSSLだと認識させるRackミドルウェアを追加したということのようですね」「なるほど、さすがにデフォルトではオフみたい」「Rails側でSSLをセットアップしなくても使えるようになるので、CIなどでこういう機能が欲しくなることはありますね」
NGINXなどのSSL終端リバースプロキシは、HTTPヘッダーを用いて転送情報を含めることが可能。現在のスタックにネットワークロードバランサー経由のSSL終端が含まれる場合はそうならない。
config.assume_ssl
を使うことで対処できるようになる。
同PRより
参考: X-Forwarded-Proto
– HTTP | MDN
「追加されたRackミドルウェアを見ると、強制的にHTTPSを設定している↓」「ガチ強制じゃないですか」「やっていることは一目瞭然で理解できますね」
# actionpack/lib/action_dispatch/middleware/assume_ssl.rb#L7
module ActionDispatch
class AssumeSSL
def initialize(app)
@app = app
end
def call(env)
env["HTTPS"] = "on"
env["HTTP_X_FORWARDED_PORT"] = 443
env["HTTP_X_FORWARDED_PROTO"] = "https"
env["rack.url_scheme"] = "https"
@app.call(env)
end
end
end
config/environments/production.rbでRAILS_LOG_LEVEL
環境変数に応じてログレベルを設定するようになった
コードを変更することなく、必要に応じて手軽にデバッグモードに切り替えられるようにした。
同PRより
つっつきボイス:「従来のproduction.rbではconfig.log_level = :info
で固定されていたのが、RAILS_LOG_LEVEL
環境変数でログレベルを設定できる形でproduction.rbが生成されるようになったんですね↓」「production.rbを書き換えずにログレベルを変更できるようになったのは嬉しい」「独自に設定することも可能ですけど、環境変数名がアプリごとにバラつきやすくなるので、RAILS_LOG_LEVEL
という環境変数名が公式に決まるのはありがたい」「ですね」
# railties/lib/rails/generators/rails/app/templates/config/environments/production.rb.tt#L70
- # Include generic and useful information about system operation, but avoid logging too much
- # information to avoid inadvertent exposure of personally identifiable information (PII).
- config.log_level = :info
+ # Info include generic and useful information about system operation, but avoids logging too much
+ # information to avoid inadvertent exposure of personally identifiable information (PII). Use "debug"
+ # for everything.
+ config.log_level = ENV.fetch("RAILS_LOG_LEVEL") { "info" }
参考: §3.1.25 config-log-level
— Rails アプリケーションを設定する – Railsガイド
config.i18n.raise_on_missing_translations = true
をビューやコントローラ以外でも効くように変更
動機/背景
このプルリクを作成した理由は、現在のconfig.i18n.raise_on_missing_translations = true
はt('missing.key')
をビューかコントローラで呼び出した場合にしか効かないため。しかし#47057で指摘されているように、このコンフィグ名はキーを認識できなければ常にraiseすることを示唆している。
詳細
このプルリクは、config.i18n.raise_on_missing_translations == true
の場合にI18n.exception_handler
を実装する。任意の例外をraiseするため、デフォルトの振る舞いを少しいじった。
ビューやコントローラにおけるt
メソッドの既存のraiseの振る舞いは変更なし。
ついでにi18nガイドも更新してこの振る舞いを反映し、アップグレードガイドにも追記した。
追加情報
修正対象: #47057
このプルリクがマージされるなら、#45361のマージはたぶん不要。
同PRより
つっつきボイス:「config.i18n.raise_on_missing_translations = true
オプションの挙動が変更されて、t
メソッド(translate
のエイリアス)で訳文のキーが見つからない場合は常にエラーになるようになったんですね」「ちなみにこういうオプションは、E2E(エンドツーエンド)テストなどで訳文漏れを発見したいときに便利でしょうね」
参考: Rails API translate
— AbstractController::Translation
ActiveRecord::Relation#explain
にオプションを渡せるようになった
サポートされているデータベースとアダプタ(現時点ではPostgreSQLとMySQL)で、
explain
にさらに詳細なクエリプラン分析を渡せるようになった。Customer.where(id: 1).joins(:orders).explain(:analyze, :verbose)
Reid Lynch
同Changelogより
つっつきボイス:「Active RecordのRelation#explain
って使ったことなかったかも」「これってSQLのクエリプランを表示するんですよね?」「:analyze
や:verbose
オプションを指定できるので間違いなくそうですね」「いつもMySQLのコンソールでやってるので、Active Recordにこんな機能があったとは気づきませんでした」「EXPLAINはMySQLとPostgreSQLで構文が微妙に違ったりしますね」「Railsのexplain
はMySQLとPostgreSQLとSQLite3で使えるんですって」
参考: Rails API explain
— ActiveRecord::Relation
Action Textが依存するTrixがバージョンアップされた
バンドルされているTrixのバージョンを
1.3.1
から2.0.4
にアップデートした。
Sean Doyle
同Changelogより
つっつきボイス:「Action Textで使われているTrixエディタがメジャーアップデートされたそうです」
参考: Update Action Text’s Trix dependency by seanpdoyle · Pull Request #46447 · rails/rails — #46447からインデント修正を除いた更新差分
参考: Action Text の概要 – Railsガイド
参考: Trix: A rich text editor for everyday writing
Rails
Rails 7.1に備えるFly.io
つっつきボイス:「先週のDocker関連の改修(ウォッチ20230207)でDHHが引用していたFly.ioの書き込みです」「Fly.ioはHerokuのようなPaaSですね」
参考: Deploy app servers close to your users · Fly
「DHHはFly.ioが生成しているDockerfileをRails 7.1で参考にするつもりのようです」「マルチステージビルドとかも取り入れているんですね」「Dockerfile、特にマルチステージビルドのようなものはその道に強い職人が作るのがいいと思う」「ほんと難しいですよね」「Fly.ioはメモリ不足時のスワップファイル対応などもやっていたりして、かなりちゃんとしたホスティングをやっていそう」
こんにちは、Sam
デフォルトのDockerファイルをできるだけベストな形に持っていくためにこれを役立てられればと思います。さしあたって以下のあたりをチェックしたいと思います。
- Nodeを使う場合のマルチステージビルド(ただしデフォルトのimport mapパスはそのままにしたい)
- デフォルトでjemallocを利用したい(セグメンテーションフォールトのリスクは冒せないので、背後のディストロで絶対的に保証できるのであれば)
- debian slimイメージ周り。イメージサイズより互換性を重視したいので、すべての主要gem(および有名なマイナーgem)の依存性をslimイメージにおいて満たさなければならない。
- スワップファイル周り(メモリ不足で死ぬよりいい)
質問
- そちらではVoltaで必要なnode/npmバージョンをどこでトラッキングしているか?
- そちらの標準タスクで使われているRakefileを見せてもらってもよいか?(リリース版のも可能か?)
- 依存関係のセットアップはdocker-composeでやっているか、それとも他の方法か?
Preparations for Rails 7.1 – General – Fly.ioのDHHコメントより
New on the https://t.co/IEvUZCp50G blog:
•Distributed backend
•Fly Machines
•Websockets
•Real-time collaboration
•Replicache
•Routing
•Fly-Replay
Mash those words together into a tweet to describe what @dovunderscore has here:https://t.co/GzBOwketz1— Fly (@flydotio) November 23, 2022
rails-graphql: Railsアプリ向けの新しいGraphQLライブラリ
つっつきボイス:「Webチームのメンバーがはてブで見つけたものです」「既に使われているgraphql-ruby↓より後から出したということはそれなりのアドバンテージはあるのかも」
「rails-graphqlリポジトリのgemspecを見てみると、graphql-ruby gemには依存していないので自前の実装なんですね」「今のバージョンはv1.0.0 RC1か」
「rails-graphqlはRailsのActive RecordやAction Cableと密接に連携するとありますね: graphql-rubyは基本的にアクションの中でスキーマを読み込んで処理する形なのでAction Cable連携とかはそのままでは難しそうだから、その辺りがよりRailsに特化しているということなのかもしれませんね」「これ使ってみようかな」
rails7-startkit: Rails 7をDockerで開始するキット(RubyFlowより)
つっつきボイス:「Rails 7アプリを動かすキットをDockerで作ったようです」「RedisにSidekiqにElasticsearch、他にもいろいろ積まれている」「随分盛りだくさんですね」「業務ですぐ使うかどうかは別にして、Rails 7をさっと試してみたいときにいいかも」
その他Rails
つっつきボイス:「thoughtbotがまとめた世界の地域ごとのRuby/Rails関連イベント団体です」「掲載されている地域が赤色で表示されているみたい」「日本で掲載されているのは今のところTokyo Rails Meetupだけなんですね」
前編は以上です。
バックナンバー(2023年度第1四半期)
週刊Railsウォッチ: ShopifyのYJIT記事、RubyGemsのgem execコマンドほか(20230202後編)
- 20230201後編 Ruby 3.2のベンチマーク記事、dry-cliで高度なCLIを作るほか
- 20230131前編 Evil Martiansが使っているgem、JavaScriptガイドが更新ほか
- 20230125前編 2022年のRails振り返り記事、RailsにDocker関連ファイルが追加ほか
ソースの表記されていない項目は独自ルート(TwitterやはてブやRSSやruby-jp SlackやRedditなど)です。
Rails公式ニュース
Ruby Weekly
RubyFlow
The post 週刊Railsウォッチ: AssumeSSLミドルウェア追加、Fly.ioとRails 7.1のDocker対応ほか(20230214前編) first appeared on TechRacho.
週刊Railsウォッチについて
TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ)